Bloggerの管理画面に表示されているhttps表示開始についての説明が出ています。2016年4月末から、Blogger利用者はhttps表示になるようです。気になったので、httpsについて調べてみました。
管理画面では、
Blogspot ドメインのブログの訪問者は全員、https://<your-blog>.blogspot.com にアクセスすれば暗号化された接続でブログを閲覧できるようになります。ブログを参照する既存のリンクやブックマークも引き続き動作します。この変更に伴い、[HTTPS の使用] 設定は廃止され、お客様のブログでは常に HTTPS バージョンが利用できるようになります。
確かに暗号化されることについては良い方向です。
ところで、SEOの観点からみると、どうなんでしょうか。
ネットでは、Googleはhttpsを上位表示させる・・・などと出ていますが、それでは独自ドメインを取得してBloggerを運営した場合と、どちらがSEO上、評価されるのでしょうか。
ネットでは、独自ドメインでブログを運営した方が、長期的にみてSEO上、有利であるとされているからです。
Bloggerでは以前から、httpsに切り替えることができました。管理画面から、「ブログで HTTPS を有効にする」をクリックすると、HTTPS を有効にすることができます。以下がその流れです。
HTTPS を有効にすると、訪問者は「https://<ブログ名>.blogspot.com」と入力することで暗号化されたブログにアクセスすることができます。
HTTPS を有効にするには:
1.Blogger にログインします。
2.更新するブログを選択します。
3.左側のメニューで [設定] > [基本] > [HTTPS 設定] をクリックします。
4.[HTTPS の使用] で
[はい] を選択します。
HTTPS を無効にするには、上記の手順を行い、[HTTPS の使用] で [いいえ] を選択します。
HTTPS を無効にすると、訪問者は HTTP の暗号化されていないブログにリダイレクトされます。ブログのブックマークはすべて、引き続き機能します。
注:
HTTPS はカスタムドメインのブログではご利用いただけません。
つまり、カスタムドメイン(独自ドメイン)では、httpsを利用できない、ということでしょうか。できれば、オリジナルドメインでBloggerを運営しようと考えていたので、迷ってしまいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿