Bloggerを使い始めて半年になりましたので、Bloggerの使い易さと改善点について書いてみたいと思います。
Bloggerは自動広告が出ない
使い易さと言いますか、メリットとしてはテンプレートに勝手に広告が出ないので、シンプルなデザインになっているという事です。また、アクセス解析なども標準装備となっています。このアクセス解析はアナリティクスでしょうか。
あと、気に入っているシステムとして、アクセス解析により、人気投稿記事がサムネイル付きでサイドバーに表示される事です。最近のブログでは良く見かけるでデザインです。
統計情報では、グラフ表示が多彩です。一日だけの表示から1週間、1カ月間、全期間とタブをクリックするだけで、切り替えて表示できます。
さらに記事投稿別に棒グラフで表示されます。これも1日だけの表示から1週間、1カ月間、全期間の表示が選択できます。
参照元やリンク元がどこなのかも表示されます。
Bloggerのエラー画面
まず画面中心の「ブログを作成」からログインすると、Googleアカウントを要求され、IDとパスワードを入力してログインすると、今度は「新しいブログを作成」という画面がいきなり表示されます。
新規にブログを作成する場合には、タイトルとアドレスを入力するのですが、すでに利用している場合は、画面右下の「キャンセル」をクリックしなければならないのです。ちょっと手間です。
そこで、もし、その手間が面倒であれば、画面右上の「ログイン」をクリックする方法がありますが、その後、アカウントのIDとパスワードでログインすると、なぜか「エラーが発生しました」という画面が表示されてしまいます。但し、これは右上の「×印」をクリックすれば、問題なく管理画面が表示されます。
なぜ、こんなエラー画面が出るのか不明です。これは手間です。
投稿記事を修正して保存すると複製される
投稿済みの記事を、時間を置かずに修整して、保存するために管理画面の右上の「更新」ボタンをクリックすると、投稿記事が管理画面で下書き状態で複製されてしまいます。なので、複製されたものを削除しなければならないのです。
具体的には管理画面の右上のタブ操作です。新規投稿記事を修正した後、
「更新」→「保存」→「閉じる」という操作を行うと、無題の投稿が下書きとして出来上がってしまうのです。
また、新規投稿記事を修正した後、
「更新」→「閉じる」という操作を行うと、今度は同じ記事が下書きで生成されてしまいます。
なぜ修正作業を行うと、新たなタイトル文が作られてしまうのか、今のところ不明です。
具体的には管理画面の右上のタブ操作です。新規投稿記事を修正した後、
「更新」→「保存」→「閉じる」という操作を行うと、無題の投稿が下書きとして出来上がってしまうのです。
また、新規投稿記事を修正した後、
「更新」→「閉じる」という操作を行うと、今度は同じ記事が下書きで生成されてしまいます。
なぜ修正作業を行うと、新たなタイトル文が作られてしまうのか、今のところ不明です。
行スペース操作
見出しを付けたとき、その見出しと本文の間に一行だけスペースを開けたい場合、管理画面上では一行のスペースを空けたつもりなのに、更新(保存)してWeb上で見ると、スペースが無い場合が多々あります。これは、不具合なんでしょうか。
管理画面での不具合については、他のユーザーさんも同じなんでしょうか。だとしたら、何とか改善してほしいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿