有名な歌手やアーティストが歌っている曲を、自分やグループで歌ってYouTubeにアップロードする人は多いと思います。そこで、どうせなら再生回数に応じて収益を得ようと「収益受け取り」をONにして保存しようとすると、管理画面に「収益受け取りオプションを保存できませんでした」、「この動画のシンジケーション設定を変更する権限がありません」と表示される事があります。
これは、コンテンツIDがマッチングしたため、収益化が出来なくなるのです。そのときのYouTubeの管理画面では、「動画には著作権で保護されたコンテンツが使用されています。申立人はYouTube動画でのコンテンツの使用を許可していますが、広告が表示されることがあります」となってしまいます。
つまり、自分たちで歌ったとしても、その動画には著作権がありますから収益にすることはできないのです。ちょっと厳しいようですが、YouTubeの規約にもある通り、収益化を可能にするためには、動画のコンテンツが完全なオリジナルである事が必要です。
ただし、収益化は出来ませんが、動画自体はそのまま公開できる場合が多いようです。
YouTubeの管理画面をもう少し詳細に見ていくと、視聴制限がかかっているため、「一部のデバイスでは再生できません」と表示され、「収益受け取り」については、「申立人によって収益化されています」、「これらの条件に同意する場合は、何もする必要はありません」と表示されます。
詳細項目では、コンテンツの内容である曲名や楽曲の管理団体組織などが表示されます。
前回、YouTube動画のコンテンツが一致した場合について書きましたので、参考にしてみて下さい。収益化を希望するのであれば、やはり映像も音楽も完全オリジナル動画は必須という事です。
YouTubeコンテンツIDマッチ著作権侵害で収益化が無効になった場合の対処法
0 件のコメント:
コメントを投稿