部屋の鍵の交換費用
借主が新しく入居する時には、前の入居者が使用していた鍵では不安ですから、ちょっと気が利いた家主であれば、新しい鍵を作ってもらえます。ところが、この鍵交換費用を借主負担にしているところが割と多いのです。これは疑問が残りますね。
部屋の鍵は本来は共用部に属します。玄関ドアが共用部ですから、ドアに付随する鍵は共用部の一部という事になります。さらに、鍵は借主に対して「鍵預り証」を書いてもらいます。つまり、借主は鍵を預かったにしかすぎません。
つまり、鍵の交換は家主がしてあげるべきものです。しかし、家主の中には拒む人もいるでしょう。家主としての常識をもってもらうためには、不動産管理会社が重要な役割を担っています。二人三脚でしっかりと借主サービスのために務めるべきものです。
老朽化したダイヤルキーの無い集合ポスト
建物が古くなれば、集合ポストも古くなり、老朽化してきます。物件によっては、集合ポストが雨に晒される場所に設置してあります。さらに困ったことに、安く造られたアパートなどでは鍵の無い集合ポストも多いですから、簡単に中を開けて見ることができます。もう、プライバシーはありませんね。
集合ポストは共用部になりますから、老朽化したら家主が交換しなければなりません。さらにポストの鍵が壊れていたら、これも家主が直さなければなりません。ところが鍵がダイヤル式ですと、前の入居者が覚えていることもありますから、新しく借りる人のために、設定を変えておく必要があります。もし壊れていれば、家主の費用負担で直しておくべきものです。
しかし、このポストの鍵についても、新しい入居者が交換を希望しても家主が直さない事があるのです。どうしても直したい場合には、借主の費用負担で修理・交換する場合が出てくるのです。ちょっと信じられませんが本当の話です。
窓ガラスが割れたときの交換費用
部屋の中にある電球などの消耗品類については、交換費用は借主負担になりますが、この項目に窓ガラスが含まれている場合があります。窓ガラスといっても何処を指しているのかにもよりますが、一般的に窓ガラスは共用部に該当します。つまり、窓ガラスは勝手に交換できません。契約書を注意深く読んでおくことが大事です。
入居後、もし、何かのはずみで窓ガラスを壊して割った場合は即、管理会社に連絡をしましょう。割れた原因が不可抗力であれば家主の費用で直してくれますが、入居者の不注意で壊した場合には、借主の費用で元通りに修理しなければなりません。
以上、3点ほど取り上げましたが、実際に部屋を気に入った状態だったり、入居を急いでいるときには、目をつぶってしまう所ですが、疑問に思ったことは契約時にしっかりと確認しておきましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿